|   | 
          
          
            |  12月の定例囲碁会報告 | 
          
          
            
              
                | 日時 | 
                2007年12月8日(土)   | 
               
              
                | 詳細 | 
                 12月の定例囲碁会は8日(土)に「海洋会」において開催しました。  
気がつけば、ルミナリエの季節となり街にはクリスマスソングが流れています。そんなこと関係ないと囲碁会に参加された方は15名でした。  
 仲野さん(紫陽会)を含む神戸市チームは「ねんりんピック」の全国大会で6位と健闘されました。  
 さて、来年1月12日(土)は新春囲碁大会を予定しております。会場は多人数となることを予想して神戸市勤労会館(JR三宮駅南東へ徒歩5分)で開催予定。時間は午前10時〜午後5時まで。  
 また、新春囲碁大会後には有志による新年会を計画しております。  
 ふるってご参加下さい。それでは、少し早いですがよいお年を。  
                     | 
               
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  11月の定例囲碁会報告 | 
          
          
            
              
                | 日時 | 
                2007年11月10日(木)   | 
               
              
                | 詳細 | 
                 11月の定例囲碁会は10日(土)に「海洋会」において開催しました。  
 秋晴れの好天気にもかかわらず、例会の参加者は15名と少なかった。  
 しかし、新入会員が1名ありました。元教養部のドイツ語の先生で、現在は関西学院大学で教えておられる 
鎌田さんです。  
 また、会員の仲野さん(紫陽会)が神戸市を代表して「ねんりんピック」の囲碁全国大会に参加のため 
今日は欠席です。 
  「ねんりんピック」は60歳以上を対象とした各種競技で、都道府県と大都市で勝ち抜いてきた代表者から 
日本一を決める大会です。今年は茨城県で開催されています。日本一となることを期待しております。
                   
                                     | 
               
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  英雄を語る会 第26回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年11月8日(火)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              前回に引き続き、「平清盛」の、保元・平治の乱と平家一門の興隆について、山本勝也氏が語られました。 
                 
                 続いて、「勝田銀次郎」について、辻雄史氏が語られました。 
                     
               
               勝田氏は、第一次大戦時と戦後の船成金としての浮沈のあと、第8代神戸市長として活躍、日米開戦後に退任、昭和27年に亡くなられたが、在任中、第1回みなとの祭りを開催したり、市内観光バスの開始、再度公園・須磨浦公園の開園などを行われた。 
               
               辻氏は、永年神戸市職員として勤務され、歴代神戸市長の行政についても興味深いお話をお聞かせいただきました。
             
                  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             10月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年10月13日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              10月の定例囲碁会は13日(土)に「海洋会」において開催しました。  
              日増しに秋も深まり快い季節となり、少し碁の勉強をしようかなと思うようになってきましたが、 
              例会の参加者はちょっと少なく先月と同じく17人の参加となりました。  
              しかし、新入会員が2名ありました。経済学部32年卒の川谷さんと農学部45年卒の石賀さんです。  
              秋の夜長を活用して碁の学習に励み一層の上達が期待されるシーズンです。  
              一目(半目)の向上を目指しましょう。  
                 | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  KUC10月定例講演会 | 
          
          
            
                
                  | 日時 | 
                  2007年10月11日(木) 18:00〜20:30  | 
                 
                
                  | 詳細 | 
                  演題 : もの忘れの科学ー記憶とは何だろう 
                    講師 : 神戸大学名誉教授 岡田安弘氏 
                     
                    | 
                 
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             9月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年9月8日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              9月の定例囲碁会は8日(土)に「海洋会」において開催しました。  
              いつまでも暑さが去りやらぬ日々が続いておりますが、今月の例会は18人の参加となりました。  
              年度初めの行事予定では、9月ごろに秋季囲碁大会の開催を予定しておりましたが、先月の「夏休み囲碁特訓」 
              で少し疲れが出たためか忘年碁会か新年碁会に変更しようとの意見もありますので、また、決まり次第連絡します。  
              さて、先月の「夏休み囲碁特訓」の指導碁の写真で良いのが何枚かありますので、今回はこれらを掲載します。  
               
                
               
              岡村さん、川谷さん、鎌田さん。 
                  
                 
              仲野さんと山田プロとの真剣勝負(観戦者の方がもっと真剣) | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  英雄を語る会 第25回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年9月4日(火)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              「平清盛」について、山本勝也氏が語られました。 
                     
              山本氏によれば、清盛及び平家について書かれた良い資料は極めて少ないが、これは、勝者となった源氏系の 
              者達により、敗者となった平家が悪逆であったとの話が流布されたことにもよるのであろう。 
              むしろ、清盛を、初めて武家政権を開いた人として、もっと評価されてしかるべき、との話があり、その出生と成長 
              のエピソードなどを話しているところまでで時間切れとなりました。  
               
              
              清盛の活躍の時代の、保元・平治 から福原遷都までは、次回に繰り延べします。 
              
              私達、神戸市民は、清盛を神戸発展の基礎を築いた恩人の一人として、もっと評価すべきと思いました。  
                  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             第9回KUC海外親睦旅行”アルプス3大名峰と氷河特急”8日間の旅  | 
          
          
            
                
                  | 日時 | 
                  2007年8月27日(月)〜9月3日(月)  | 
                 
                
                  | 詳細 | 
                  アルプス最高峰のモンブランをはじめ、マッターホルン・ユングフラウ・アイガーなどアルプスを代表する名山の観光に加えて、世界遺産の街ベルンやルツェルンも訪れました。 
                    | 
                 
                
                  | 費用 | 
                  国際線エコノミー席利用 (氷河特急は1等車利用) 
                    (A) 412,000円 (10〜14人) ”全食事つき ・ OP料なし” 
                    (B) 398,000円 (15人〜) 
                    (他に空港税 ・ 燃料サーチャージ ・ 渡航手数料など 30,000円余必要) 
                    ホテルは2人1部屋利用  一人部屋利用追加代金 63,000円 
                    添乗員付き ・ ホテルはスーベリア(4星)以上 ・ 最小催行人員 10名   | 
                 
                
                  | お問合わせ先 | 
                  KUC事務局(浪越(ナオ))  電話・FAX共通  078-334-1323 
                    日通旅行神戸支店(担当 嶋、歓峯(ヨシミネ))   電話 078-252-4055  FAX 078-252-4088 | 
                 
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             夏休み囲碁特訓報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年8月11日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              8月の「夏休み囲碁特訓」は11日(土)に「神戸市勤労会館」において開催しました。 
               
              今回は関西棋院の山田規善九段を迎えての囲碁例会でしたが、お盆の時期で何人来られるか心配でした。 
              
              しかし、山田九段を含め29人の参加となりました。  
                              
                             
              内容は山田九段による指導碁、山田囲碁講座の方々との交流戦及び例会対局を行いました。 
              指導碁に勝った者、3連勝した者等に対し優秀賞を設けました。  
              指導碁に勝った方は宮地さん、徳井さん、山田さん、藤原さん(以上海事科学部)、鎌田さん(元神戸大学教員)がおられました。  
                  
                 
                 また、交流戦はKUCの14勝11敗とKUCが勝利しました。 
                  終了後、懇親会、カラオケと山田九段にはお付き合い願い、ご苦労さんでした。 
                   
                    
                   
                | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  KUC視察バス旅行(日帰り) | 
          
          
            
                
                  | 日時 | 
                  2007年7月26日(木)10:00〜17:30  | 
                 
                
                  | 詳細 | 
                   県立広域防災センター見学 
                    ふく蔵(神戸大学が企画した吟醸酒「神戸の香」の醸造元)酒蔵見学 
                    昼食 
                    神戸大学農場視察 
                    フラワーセンター見学 
                     
                    大型観光バス.定員45名. 
                    参加費用 約5,000円 
                     
                    | 
                 
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             7月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年7月14日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
             7月定例囲碁会は14日(土)に「海洋会」において開催しました。 
              
              台風が明日上陸との天気予報があり、早朝から小雨がパラつき参加者は少ないかなあと思って心配しておりましたが、15名とまあまあの人数となりました。  
              8月は「海洋会」も夏休みに入るかもしれないということで、神戸市勤労会館(JR三宮駅南徒歩5分)において関西棋院の山田規善九段を迎えて、「夏休み囲碁特訓」を開催することにしました。そこで、予習のため、山田九段の勝利となりました先日のNHK杯、山田九段VS矢代久美子女流本因坊戦の検討を行いました。  
              8月の「夏休み囲碁特訓」は時間も午前10時からの開始で、場所も通常例会と異なりますのでお間違えなきよう、 
              また、先日往復はがきで欠席の返信があった方も都合をつけてご参加下さい。  
              また、当日は山田囲碁教室の生徒さんも何人かこられると聞いており、交流戦も検討しております。  
               
               | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |   英雄を語る会 第24回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年7月3日(火)   | 
          
          
            | 詳細 | 
              「榎本武揚」について、太田耕一氏が語られました。 
                     
              榎本は幕府からオランダに派遣された留学生の一人で、日本人がほとんど知らなかった国際法を勉強し、 
              「海の国際法と外交」という原題の「万国海律全書」を持ち帰った。 
               
              五稜郭で、敗軍の将となり、死刑も覚悟したが、彼の国際法の知識、外交感覚などが明治新政府に買われ、 
              彼も協力して日本外交の基礎を築いていくことになった。 
              榎本のような、近代的な外交感覚をもった人物が政府にいるということで、列強の日本に対する認識が改まって、 
              近代的な国家であるとの見方がされたと思われる。 
                  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
             6月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年6月9日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
             6月定例囲碁会は9日(土)に「海洋会」において開催しました。早朝の雷雨に驚かされましたが、昼から好天気になり参加者は20名となりました。  
              紅一点の凌霜会33年卒業の澤田さんが久しぶりに来られました。  
              また、8月は「海洋会」も夏休みに入るかもしれないということで、碁会の場所を変更して工学部37年卒業の三森さんの紹介で、関西棋院の山田9段による指導碁を行うことを検討しました。  
              山田9段は昭和47年生まれ35歳の中堅。師匠は本田邦久9段で、先日もNHK杯で勝ち上がり、次回は結城9段との対戦となっております。  
              また、当日は山田囲碁教室の生徒さんも何人かこられると聞いており、交流戦も検討しております。  
               
              
              詳細は、7月の案内状でお知らせする予定です。  
               
               | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  KUC5月定例講演会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年5月24日(木) 講演会18:00〜 懇親会19:15〜20:30  | 
          
          
            | 詳細 | 
            演題 : 文学作品、歌謡曲、映画に描かれた神戸大学と卒業生たち 
              講師 : 神戸大学東京オフィス 植村達男様 
              | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  5月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年5月12日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
             5月定例囲碁会は12日(土)に「海洋会」において開催しました。ゴールデンウィークあけのためか好天にもかかわらず参加者は17名と少なかった。  
              今年のアマ囲碁名人戦兵庫県大会には、会員の仲野さんが出場されましたが、惜しくも敗退されました。経営学部OBの諸留氏が優勝し、全国大会に出場します。招待選手としては、文学部OBの西村氏や理学部OBの多賀氏も出場されるはずですので、神戸大学OBの誰かが日本一になる可能性は高い。  
              また、今月も新しく凌霜会33年卒業の清田さんが入会されました。  
               
              
              清田さんは、西村さんと同時期に学生生活を送られ碁も打ったことがあるそうです。  
                           
                           | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  「英雄を語る会」 第23回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年5月8日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
            大海人皇子と壬申の乱について、小西明和氏が語られました。 
                     
              明治新政府は、万世一系の神としての天皇を押し立てて、国家建設の基本としたため、 
              天智系・天武系の争いである壬申の乱という古代最大の争乱も、タブーとして歴史の教科書 
              から削除してしまった。 
               
              日本書紀も、ある意図を持って書かれたものであり、どこまでが真実であるかよく分からぬ。 
              壬申の乱の謎は深い。この壬申の乱に先立つ、乙巳の変(いっしのへん・・・蘇我入鹿殺し)も、 
              その背景は、理由はなどよく分からぬ。 
              海外(唐、百済、新羅など)の動きとの関連も深い、などと興味深いお話を聞くことができました。  
                  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  総会兼囲碁大会の報告 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年4月14日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
             4月14日(土)に海洋会において、総会兼囲碁大会を開催しました。参加者は24名。10時30分から総会を開始し、18年度事業報告、決算報告、19年度事業計画などを議論し、承認されました。その後囲碁大会を開きました。大会方法は例会の点数上位から、Aクラス、Bクラス及びCクラスに分かれ、各クラスの中で3対局行い勝者を決めるというものです。  
              優勝及び準優勝者は次のとおりです。 
                
                  
                       | 
                    Aクラス   | 
                    Bクラス   | 
                    Cクラス   | 
                   
                  
                    優勝   | 
                    仲野(発達)   | 
                    工藤(経済)   | 
                    田中(法学)   | 
                   
                  
                    準優勝   | 
                    菅原(農学)   | 
                    御手洗(海事)   | 
                    西尾(農学)   | 
                   
                  
                    三位賞   | 
                    山田(海事)   | 
                    三森(工学)   | 
                    宮地(海事)   | 
                   
                  
                    敢闘賞   | 
                    山下(経済)   | 
                    青木(海事)   | 
                    山野(工学)   | 
                   
                 
                                                         敬称略。( )内は出身学部  
                     
                出身学部をみると、海事科学部(商船大学)4名、経済学部2名、工学部2名、農学部2名、法学部1名、発達科学部 
                (教育学部)1名と多くの学部に分散されました。Aクラス優勝者の仲野さんは関西棋院の棋力認定18年度全国1位 
                を獲得されており、さすがに強かった。  
                次回は9月頃に秋季大会を予定しております。  
               | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  3月の定例囲碁会報告  | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年3月10日(土)   | 
          
          
            | 詳細: | 
             3月定例囲碁会は10日(土)に「海洋会」において開催しました。地球温暖化のためか暖かい日が続いていましたが、数日前から突風が吹いたり、寒くなったりしております。そのためか参加者は17名と少なかった。また、今月も新しく凌霜会36年卒業の磯崎さんが見学に来られました。磯崎さんは、東京半分、神戸半分の生活をしておられるため、毎月来れるかどうかわからないとのことでしたが、是非参加してほしいと思っております。  
              さて、KUC囲碁クラブも設立して2年目に入り、来月14日(土)午前10時30分から、初めての総会(終了後囲碁大会)を「海洋会」にて開催します。  
              先日往復はがきにより出欠をお聞きしておりますが、変更のある場合はなるべく早くご連絡下さい。  
              (連絡先:神戸中央司法書士事務所、田中078-222-5250)  
               
               | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  「英雄を語る会」 第22回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年3月6日(火)  | 
          
          
            | 詳細 | 
            ロシアの啓蒙専制君主 エカテリーナ女帝(大帝)について、池上淑子様が語られました。 
                     
              ロシアのロマノフ王朝の皇位継承順は複雑で、エカテリーナも血縁者ではなく、正統性はなかったが(もともとドイツ人)、ピョートル一世の意志である富国強兵路線を進めることで、実力で大帝とまで認められたのだろう。 
               
              ヨーロッパに対しては、啓蒙君主としての顔を持つが、国内に対しては農奴制を維持、ただし、教育には力を入れて官僚層を育成するなど評価はいろいろだが、彼女の時代にロシアが領地・勢力圏を拡大し大国として認められるようになったのは彼女の功績であろう。 
               
              先般、KUC   の旅行で、サンクト・ペテルブルグへ行かれて、エルミタージュ美術館など豪華絢爛な建物を実際にご覧になられた池上様の、詳しいロシアの歴史のお話に、一同感じ入りました。 
                  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  新春落語会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年2月24日(土)11:30〜14:00 
              落語会11:30〜12:40 
              懇親会12:50〜14:00  | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  2月の定例囲碁会報告 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年2月10日(土)   | 
          
          
            | 詳細 | 
            2月定例囲碁会は10日(土)に「海洋会」において開催しました。当日は天気にも恵まれ、好日であったが、3連休の初日であり、参加者は16名と少なかった。 
                     
              紫陽会の仲野さんからうれしい報告があった。関西棋院の棋力認定年間日本一となったご褒美として結城九段と記念対局を行うということです。  
               
              また、今回は、凌霜会35年卒の宮崎さんの入会があり、会員数は46名となりました。  
               
              なお、4月には総会を行う予定をしておりますが、総会後に大会を計画しております。日程は、4月14日(土)ですので、あけておいて下さい。 
               
              前回の大会は海事科学部(商船大学)の圧倒的な勝利となりましたが、4月の大会では、他学部もがんばって下さい。 
               
               | 
          
          
            | ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  「英雄を語る会」 第21回例会 | 
          
          
            | 日時 | 
            2007年2月6日(火)  | 
          
          
            | 詳細 | 
            「秀吉晩年の謎」について、都倉康之が語りました。 
              今となっては、本当の理由の分からぬ謎が沢山ありますが、話題を提供し、皆さんで話し合いました。 
               
              本能寺の変、大阪城築城と朝廷移設計画、聚楽第の建設と破壊、棄丸と秀頼は誰の子か? 
              利休の切腹、秀次事件、伏見(不死身)城、よみがえりの希望(阿弥陀が峰と本願寺)、朝鮮出兵など 
                  | 
          
          
             
              ▲TOPに戻る | 
          
          
            |  新春囲碁大会の報告 | 
          
          
            | 日時: | 
            2007年1月13日(土)  | 
          
          
            | 詳細: | 
            1月13日(土)に海洋会において、新春囲碁大会を開催しました。参加者は26名。大会方法は例会の点数上位から、Aクラス、Bクラス及びCクラスに分かれ、各クラスの中で4対局行い勝者を決めるというものです。  
              優勝及び準優勝者は次のとおりです。 
               
                
                  
                       | 
                    Aクラス   | 
                    Bクラス   | 
                    Cクラス   | 
                   
                  
                    優勝   | 
                    坂本(海)   | 
                    岡村(法)   | 
                    山野(工)   | 
                   
                  
                    準優勝   | 
                    芦澤(海)   | 
                    青木(海)   | 
                    西尾(農)   | 
                   
                 
                                                        敬称略。( )内は出身学部  
                出身学部をみると、海事科学部(商船大学)3名、法学部、工学部、農学部各1名と圧倒的に海事科学部が優勢 
                となっています。  
                海事科学部は、さすが、皆さん波に乗っていたようです。目を白黒とさせ、4アシストと優勝に貢献された方もあり、 
                火花が飛び散っていましたが、和気あいあいのうちに終了しました。  
              次回は他の学部もがんばって下さい。
               |